英国セミナー – 2017年6月

応じ技と相手を誘い込む方法:銃剣道は打突部位が非常に少ないため、相手を誘い込む技が多数ある。相手を動かし、応じ技で反撃するのである。

 

表払い表

相手の木銃を右に押し中心を取る。これにより相手は、下から表を取れると思い突いてくるが、こちらはそれを払い、反対に突く。

 

重要ポイント:

払いは後ろの手を前後させて払う。前の手を上下させない。

払いはサイモンの木銃を持つ前の手のとても近くで払われている。

払いの音は明瞭で鋭い。銃身でなく刃で払う。

払いの直後の佐藤先生の構えは、既に木銃がサイモンの肩を狙っている。

サイモンの隙を誘うように意図された佐藤先生のフットワークは、やや左に向かっている。

 

裏払い裏

表払い表の逆。この場合、相手が裏を攻撃してくるように誘い、それを払い、相手の裏を突く。

 

重要ポイント:

上記に書いた通りだが、払うときは木銃の鎬地を使う。

 

喉払い喉

相手の木銃を自分の左側に押し下げて中心を取る。これによって、自分の喉がガラ空きになる。相手が突いてくるとき、木銃を右に払い上げ、相手の喉あるいは下を突く。

 

重要ポイント:

上記の通りだが、特にこの技に関しては、攻撃する方は、喉への突きの安全性を考慮し、適切なスピードで行うこと。

 

佐藤先生は、基本の攻撃と、誘いからの反撃の技を使っての

掛かり稽古を見せてくれた。左右のフェイントのタイミングを計る練習をし、その後払いへの対応を稽古した。この掛かり稽古はなぎなたや剣道のそれとは少し違う。銃剣道では、掛かり稽古の技の順番が決まっているが、隙があった場合は予期せぬ技を繰り出すこともある(1分45秒参照)。佐藤先生は、相手の隙を捉え、決まっている技の次の技を行なっている。技が決まったあとは全て、引き抜き残心を行わなければならない。

 

 

面の後の引き抜き残心

面の後の引き抜き残心は、短剣を持ち上げたまま空に向かって行ってはいけない。残心は、相手の中心線を通って短剣を引き下げる。これはよくある間違いなので、やらないよう気をつけよう。

 

短剣掛かり稽古

小川先生は、面の後の残心を二通り見せてくれた。前述した引き抜き残心と、短剣を打った高さでキープし、駆け抜けるスタイルがある。

掛かり稽古は、試合を想定して身体を鍛え、疲労回復の時間を短縮する目的で行うものであるから、佐藤先生は親切にも小川先生に2回の掛かり稽古をさせたのだ。

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ページ先頭へ ↑

銃剣道ワールドをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む