直突/表/突け/上胴

直突、表、突け、上胴は、基本の稽古では全て同じことを表している。

  • 直突:通常は練習名として使われる。(例)直突三本
  • 表:通常はターゲットへの道筋を表す言葉である。掛かり手ではなく、元立ちの状況によって表なのか裏なのかが決まる。
  • 突け:文法的には命令になるが、稽古中では掛かり手に突きをさせるときに発する号令。
  • 上胴:打突部位の名前(表も裏も上胴をターゲットとしている)。大抵は試合で打突部位を告げるときに使われる。

三つの主な突きである、直突、脱突、下突を行うとき、全てにおいて同じ動作をすると気づくまで、長い時間を要した。三つのどの突きにおいても、掛かり手は相手の木銃を迂回することなくあくまで真っ直ぐ突くが、元立ちの対応で技の名前が変わる。

直突の場合、元立ちは自分の前の手の上に隙を作らなければならない(故に「上胴」なのだ)。元立ちの木銃は、掛かり手の木銃と元立ちの体の間にある(元立ちの木銃の「表」側となる)。

「突き」のビデオをよく見て欲しい。掛かり手にとって、この稽古の本質的な構成を見ることができる。

 

基本練習:直突三本

私は、これが一番重要な稽古だと思っている。殆どの場合、稽古の最初と最後はこれをやることが多い。全日本で優勝チームしたチームが、その喜びをわかち合うために、直突三本を披露したことがあるほどだ。速さではなく、正確さが重要である。

元立ちを務める際は、二つの主要な考え方(やり方)がある。

  • 元立ちは掛かり手が中心を突けるようにする。掛かり手は相手の木銃を少し右に押し、隙を作る。これはフットワークではなく、腕と体を使って中心を取り(元立ちの動きによって可能になる)、一歩で突く。掛かり手が中心を取り、元立ちの「突け」という号令で最初の突きを行い、「同じ」という号令で続く突きを繰り出す。
  • もう一つのやり方は、元立ちが木銃を左に動かすことによって隙を作り、掛かり手はその流れに沿って中心を取る。元立ちの号令は上記と同様に「突け」と「同じ」。

これらは言葉による定義だが、現実の動きを反映してはいない。大抵の場合、我々は、上記二つのやり方の間で右往左往しており、どちらかというと「掛かり手がプレッシャーをあたえる」という状況に近い。私は、元立ちが隙を作るやり方のほうが、初心者が真っ直ぐに突くためにはより効果的だと考えている。どちらにも利点があり、両方のやり方を知っておくことは、良いことだと思う。

元立ちは、突きを受け止めるとき、少しだけ後ろに下がって受け止める。この動きはビデオで見られるが、突きが完結するときに行われる。突きの前でも後でもなく、突きと同時に下がる。

一度突きが完結し、元立ちが受け止めたら、掛かり手は木銃を引き抜き構えに戻る。この抜きの動きは真っ直ぐの線上で、強くはっきりと行い、構えに戻る。木銃の剣先を上下に揺らさず行う。

掛かり手が構えに戻ったすぐ後に、元立ちは同じ歩幅で小さく二歩下がって間合いを取り、次の突きに備える。

掛かり手はこのとき足を引きずらないようにする。掛かり手も元立ちも、たとえ悪い足捌きの結果足のポジションが悪くても、とりあえずはそれで何とか凌ぐようしなければならない。次の動きの中で足の位置を修正するように心がける。銃剣道では「送り」は禁物である。小さなミスを技の途中でちょこちょこ直す習慣は良くない。

基本の稽古では、元立ちが間合いを決める。間合いは非常に重要である。

三本目で元立ちと掛かり手が交代するが、その合図として、木銃を小さく振る。三本終わった時点で、元立ちが掛かり手のミスを認めた場合、正しい技をさせるためにもう一度チャンスを与えることがあるが、そのときは木銃を振らず、「同じ」と号令する。

二人での稽古であれば、交互に行えばよい。三人の場合は、掛かり手をしていた者が次に元立ちを務め、三人目が掛かり手となる。

それぞれ相互に掛かり手、元立ちを務めた後(全三本または六本)、元立ちは二歩後退し、「直れ」の号令をかけ、お互いに直れをし、礼をする。

 

少し進んだ練習:遠間合いからの表と引き抜き残心 (02:02)

やや離れた間合いから、掛かり手は一歩進み、表に攻める。元立ちは相手の攻めには反応せず、相手に突かせる。互いの木銃はその動きの中でしばしば触れる。突きの終わりに、掛かり手は木銃を引くことで残心を行い構えに戻ると同時に、小さく数歩下がり元の位置に戻る。間合いが決まったところで、次の号令をかける。

掛かり手に攻撃の機を掴むことを学ばせるためには、元立ちがしっかり隙を作ることが重要である。隙がはっきりと作られていないと(2分16秒参照)、掛かり手は混乱してしまう。隙を作ることを学ぶことによって、自らが相手の隙がよく見えるようになる。

掛かり手にとっては、引き抜き残心の終わりまで緊張を持続させることが重要である。

 

少し進んだ練習:遠間合いからの表。引き抜きなし。(02:35)

前述の練習と同様だが、最後の引き抜き残心がないバージョンである。掛かり手が立ったままの残心を行うかわりに、元立ちが次の突きに備え、二歩後退する。掛かり手にとってこの稽古の鍵となるのは、スムーズで速いフットワークである。攻撃の間、体の重心や木銃を上下させずに行う。

 

非常に一般的な中級レベルの練習:連続突き(02:56)

この練習では、四本の突きを行う。

木銃の先を10センチ交差させ、元立ちは「続いて突き」と号令する。

掛かり手は三回突く。二回目の突きのあと、掛かり手は木銃を引き構えに戻り、元立ちは一歩で(二歩ではなく)10センチの交差に戻る。

三回目の突きで、元立ちは大きく二歩後退し、遠間合いになる。掛かり手は一歩前進して前突き、スムーズでバランスの取れた最後の突きを行う。元立ちにとって、これは後退中に姿勢を保つ良い練習になる。

 

かなり進んだ練習:二段技 表、表(03:09)

遠間合いの表から引き抜き残心と同じ要領で行うが、最初突きの後すぐに二回目を同じ場所で突く。これを行うためには木銃を引くのがとても速く力強くなければならず、二回目の踏み込みは短く踏み込む。銃剣道では攻撃時における小さな足捌きは大変有用である。

 

ちっとも面白くない練習:これに名前があるかは定かではないが、私はこれを「目眩と疲労」と呼ぼうと思う。 (03:17)

二人の元立ちに対し、掛かり手は続けて突き、旋回しては突く。元立ちへの距離は様々である。遠い場合は、攻撃時にスムーズなバランスを保つ稽古になるし、近い場合は、スタミナをつけるのと次のターゲットを素早く見定める稽古になる。

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。