稽古の基本:下突/下/下を突け/下胴

下突、下、下を突け、下胴は、基本の稽古では全て同じことを表している。

  • 下突:通常は練習名として使われる(例:下突三本)。
  • 下:掛かり手の木銃は、元立ちの手と木銃の下になる。
  • 下を突け:文法的には命令になるが、稽古中では掛かり手に突きをさせるときに発する号令。
  • 下胴:打突部位の名前(表も裏も上胴をターゲットとしている)。大抵は試合で打突部位を告げるときに使われる。

三つの主な突きである、直突、下突、脱突を行うとき、全てにおいて同じ動作をすると気づくまで、長い時間を要した。三つのどの突きにおいても、掛かり手は相手の木銃を迂回することなくあくまで真っ直ぐ突くが、元立ちの対応で技の名前が変わる。

下突の場合、元立ちは、自分の前の手の下に隙をつくる(故に「下胴」)。掛かり手の木銃は、元立ちの手と木銃の下になる。掛かり手は、他の突きと全く同じ動作で突きを行うが、ここで注意しなければならないのは、突くときに木銃の先を落とし気味にしないことや、後ろ手を完全に持ち上げないことである。これらはよく見られる間違いである。木銃を下に落としすぎると、相手は反撃しやすく一本取られる可能性が高い。また、後ろの手が正しい位置にない場合の突きは、ほぼ一本が取れない。

突きのビデオを見直して欲しい。この練習には、掛かり手としての本質的な要素が沢山詰め込まれている。

また、のビデオも参照して欲しい。元立ちの受け方の詳細がわかるだろう。

 

下突特有の受け方について:

下突三本といった基本の練習では、元立ちの隙は、掛かり手の木銃がやや上方の元立ちの右側に上げられたとき、小さく掬うような動作で作る。これは、木銃の横側ではなく、刃の部分を使う。元立ちの前の手が、下突の小さな隙を作るのに動くとき、「下を突け」の号令をかける。そのとき、元立ちは前の腕を右前方外側に伸ばす。全ての動きを終える前に、「突け」の号令をかける。これは、掛かり手が隙を見るやいなや反応できるよう訓練するためである。

元立ちの木銃の先は、右上(掛かり手の前肩よりやや高め)に向ける。ただし、この高さは相手の身長により変わってくる。

掛かり手が、実際の隙を感知できるよう、あくまで隙は小さく作るよう留意する。元立ちの大きな腕の動きは、掛かり手の突きの動作が始まった後に行われなければならない。そうすることによって、確実で痛みのない突きになる。元立ちが腕を前に伸ばさず、肘が曲がっている場合、上腕部で突きを受けることも有り得るため、肘は伸ばすべきである。

遠間からの下突のような少し進んだ練習では、試合を想定して突きを受ける練習をする。ビデオの31秒からを参照してほしい。掛かり手は表からの攻め、元立ちはそれを受け相手の突きをブロックしようと反応する。繰り返すが、これは掛かり手が実際の隙を認識するための練習なので、隙を作る動作は小さくする。掛かり手の前の手は、肩より上には上げないこと。53秒からの寺田先生の動きを見て欲しい。先生は、試合において相手の攻めにどう反応するべきかを示している。

前の手は、少しだけスライドさせるが、なお白線内にあるようにする。前の手は、元立ちの左肩の方向に移動するが、完全に上方向に動かしてはいけない。半身をキープしながらのこの動きによって、元立ちの前腕と木銃によって作られる小さな三角形の隙が生まれるのだ。元立ちの後ろ手は、少し前方に来るようにする。この受けの形は非常に難しく、鏡の前での練習が効果的である。

 

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ページ先頭へ ↑

銃剣道ワールドをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む