解説 寺田先生
技のやり方
ポイント 1 気をつけの姿勢 木銃は体側につける。 手は握り部の下方 床尾は右足薬指の前 目は相手の目を見る。
ポイント 2 左足を1~1,5足長踏み出す(足は相手に真っ直ぐ)右足は15度内側に。
ポイント 3 同時に木銃を体側につけたまま構えの傾け前方に出すと同時に左手で受ける。
ポイント 4 右手を突起部迄引いて薬指と中指で突起部を挟んで握る。
ポイント 5 木銃を握った右手親指の付け根は腰骨につける。
ポイント 6 直れは逆順で実施する。
注意すべき点
ポイント 1 構えの時、木銃が遅れ気味になるので体側に付け遅れないようにする。
ポイント 2 右手の移動時 木銃の「たんぽ」が上下しないように大きく握って移動させる。
ポイント 3 剣先は相手の目に指向する。
ポイント 4 動作は節度をつけて実施する。
ポイント 5 脱突が空いて隙が出来やすいので半身に気をつける。
ポイント 6 構え、直れ、共に前に出て実施する。
ビデオで何が良かったか悪かったか
ポイント 1 3人共正中線が垂直で非常に良好。
ポイント 2 体と木銃の動きが一体で非常に良好。
ポイント 3 右手の移動時、剣先が上下に揺れるので、左手でしっかり保持し、右手は大きく握って滑らせる。
ポイント 4 構えた時は半身になり「脱突」の隙を少なくする。
ポイント 5 構えた時、剣先は常に相手の目に指向する事。
ポイント 6 (木銃と親指と人差し指の間が一直線になるように、木銃に乗っかる気持ち)